いちご摘み
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は、岐阜某学校がビーチコーミングで来館。
私もお手伝いとして浜へ・・・。
ハマヒルガオがいっぱい咲いてました。
今日は、曇りですが、少し浜を歩くだけでも
汗ばんでくる陽気です。
湿度が高いみたい。
オカヒジキもそこらじゅうに生えていて、
お腹が空いた私は、ちぎっては食べて歩いていました。
・・・空腹の足しにはならないのだけれど☆
中学生ともオカヒジキやツルナを食べて、
楽しかった浜歩き。
いっこ課題が残りました。
中学生は、浜歩きしながら、いっぱい漂着物を拾います。
ハングルで書かれているもの、漢字で書かれているもの。
きゃーきゃーいいながら拾います。
それらの行方は?
拾って観察するのは、とても楽しいのですが、
そのゴミはどうするの?
講座のはじめに
「ひとりいっこ拾うと1個でも、100人がいっこづつ拾うと
100個のゴミが拾えて、海もきれいになる。
ちっちゃな力の集まりで大きいことができる。」
「ゴミは持ち帰ろうね」
って、お話させてもらっているのに。
いーっぱい拾ってくれて、全部私と
もうひとりの職員にくれました。
「要らないから、あげる」
大きい袋を持っていたので、帰りはサンタさんになって
センターに。
重い気持ちとを抱えながら。
学校の先生も
「ゴミ、どうしたらいいですかねぇ?」といいかけて、
サンタ袋を見ると
「拾ったゴミはこの袋に入れなさーい」
って号令かける始末。
そんな先生にうんざり。
「今日はウチで引き取るけど、本当は、持って帰って
いただきたいです。最初にお話させていただいた事、
分かっていただけなくて、残念でした。
”海岸清掃・ボランティア・ビーチコーミング”って、
ゴミをもって帰るとこまでがボランティアだと思います。
今回はただの”いいとこどり”ですから。」
そんなイヤミじみたことしか言えず・・・。
「バスにゴミなんか、持ち込めませんから」と先生。
あぁ、もうバンザイ・・・・。
今後、ビーチコーミングの講座を受ける際、
どのように進めていくか、受けるか否か・・・。
課題です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ハマヒルガオが咲いてる」って。
しまった、出遅れたよ、私!!
目の前に海があるのに、そんな変化にも気づけないなんて。
もちょっと気持ちに余裕を持ちたいものだな、と
磯まで散歩に行くことにしました。
メノマンネングサがわさわさと生えてる。
でも、お目当てのハマヒルガオ、kinさんのブログのようには
咲いていません。
kinさんのお住まいのところと食見の気候は、
そんなに変わらないはず。
・・・日照が違うのかしらん。
食見は3分咲きというところですか。
ところで、写真の奥になんか見えませんか?
そう、転落事故に遭った雄シカ。
ガケの植生が上から倒れていて、シカの転落の軌跡を
物語っていました。
急に遭遇して、びっくりしました。
かわいそうに、動けないでいます。
動けないとはいえ、シカなんか怖い。
でも、シカだって人間が怖い・・・。
ましてや、身動きできないところに人間が・・・。
かわいそうに、ぶるぶる震えていました。
どうやら、右後脚を骨折してる様子・・・。
骨折してしまったシカの回復・山への復帰は難しいそうで、
競馬の馬と同じ、致命的だそう。
とんだ浜歩きになってしまいました・・・。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
NHK朝の連続小説「ちりとてちん」は終了したものの、
小浜市は、未だ、そのパワーで、頑張ってるみたい。
実家周辺を散歩しても、
地図を片手に散策している人をみかけます。
とても嬉しい光景です。
週末、このGWは、今までにない観光客なんですって。
で、実家に帰省して、必ず行く「おばま食文化館」。
今回も行ってきました。
「ちりとてちん」の箸工房を再現してありました。
いろんな人が写真を撮っていって、ちよっと行列。
食文化館には、箸磨きや和紙漉き体験とかいった
簡単な伝統工芸の体験ができるコーナーがあります。
その体験コーナーも、昼すぎには「今日は終了しました」
こんなこと、なったことないのに。
「濱の湯」も脱衣場のロッカー待ちとかで、入れません。
こんなこと初めて。
ちりとてちん・・・。
テレビってすごいです。
お約束の顔出し看板。(っていうのか?)
これも、順番を待って撮影してまいりました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント